ボーディングスクールの記憶

こんにちは、江原です。久しぶりのブログ更新となってしまいました。4月を迎え、日本では桜が綺麗な季節でしょうか。また、多くの方にとって新生活が始まる季節でもあると思います。ちょうど13年前の4月に、僕は小学校に入学しました。入学式の直接の記憶はほとんどないのですが、僕が式典後のクラスメイトとの集合写真で特徴的なポーズを取っていたこともあり、僕の家族では今でも稀にこの話題になります。そんなとき、僕の「記憶」の手がかりとなるのは、普段は家の本棚から動くことはないアルバムにあるその集合写真と、後々家族から聞いたエピソードであり、自分自身が実際に体験した覚えあるものはほとんど残っていません。その「記憶」によれば、入学式当日は、4月中旬に差し掛かった東京には珍しく、満開の桜が小学校の校庭を囲っていたようです。アメリカにきてはや4年、桜なしに迎える春に違和感を覚えなくなりましたが、入学式の「記憶」にふと懐かしさを覚えることはあります。どうやら記憶というものはなかなかにあやふやで、自分が実際に覚えている事柄と、後々周りから得た情報から作られた想像が縫い目無く重なり合ってできているように思われます。

さて、今週のブログでは、ボーディングスクールを舞台に書かれた小説を紹介したいと思います。トバイアス・ウルフによる”Old School”(邦訳なし)という作品です。(以下、ネタバレあります。)この作品は、1960年代の初頭にあるボーディングスクールに通った少年の物語で、ウルフ自身の体験をもとにして書かれているといわれています。舞台となるボーディングスクールは東海岸にある男子校で、母をなくしユダヤ教徒の父に育てられ奨学金を得て入学したウルフ少年は、スノッブな側面のあるその雰囲気に初め戸惑いを覚えます。そんな中、少しずつ小説を書く活動に傾倒していき、学校のコミュニティの中にもニッチをみつけていきます。

この学校のひとつの大きな特徴として描かれているのが、学期に一度開催される「校内小説コンテスト」です。このコンテストでは、生徒から提出された作品が名のある小説家によって審査され、その小説家に一番の評価を与えられた作品を書いた生徒は、その小説家の学校訪問時に一対一で話す機会を与えられるというものです。ウルフ少年を初め、小説に夢中になる学生たちにとってこのコンテストで勝つことはものすごい名誉であり、審査員の小説家が自分のアイドルである場合などは尚更だったようです。審査員はコンテスト毎に変わるのですが、ロバート・フロストやアイン・ランドといった名だたる詩人・小説家が学校を訪れる様子が描かれます。ウルフ少年にとって卒業直前の学期のコンテストの審査員として発表されたのは、彼が憧れてやまないアーネスト・ヘミングウェイでした。ウルフ少年にとって高校生としての集大成になりうるこのコンテストで、彼は見事一位に選ばれてみせます。しかし、彼の提出した小説は実は、他校の女子生徒の作品にほんの少し編集を加えただけのものでした。その事実が学校に知られてしまったウルフ少年は、ヘミングウェイが実際に学校を訪れるのを待たずして退学処分を受けてしまいます。高校卒業を目前にして退学になってしまったウルフ少年はベトナム戦争に従軍したのち、オックスフォードとスタンフォードという2つの名門大学に学び、小説家としての現在の地位を築くにいたります。

ウルフは小説の最後の章を、ひとりの教師についての話に捧げます。小説コンテストの審査員として登場する作家は、学校の教員の誰かしらとなにかしらの縁があって審査員を務めるのですが、ヘミングウェイが審査員を務めることが発表されたとき、彼の知り合いの教員として学内でもっぱら噂されていたのはメークピースという名の学部長でした。第一次世界大戦時に同じ部隊に従軍していたメークピースとヘミングウェイの間には今でも親交がある、というのが学生間での共通の認識でした。しかし、ヘミングウェイの訪問直前にメークピースは学校を離れてしまい、ヘミングウェイが実際に学校を訪れることもありませんでした。実は、メークピース自身がヘミングウェイと実際に会ったことは一度もなかったのです。メークピース自身は自分がヘミングウェイと知り合いであると直接言ったことは一度もなかったにもかかわらず、同時期に二人がほぼ同名の部隊に所属していたという事実が時間の力を借りて、彼らが知り合いであるというまことしやかな噂に昇華されていたのです。小説は、しばらく学校を離れたマークピースが再び教員としてキャンパスに戻ってくるシーンで終わりを迎えます。

この小説からは多くのことが学べますが、特にボーディングスクールのコミュニティの狭さの両義性をうまく描いている点が印象的です。ボーディングスクールにおいて、生徒と教員が寮生活の中で育む関係性は家族のように密接であると同時に、コミュニティの個人個人に対してある種の生きづらさを抱えさせているようにも感じます。ウルフ少年にも、自身の宗教的、社会的背景のせいで少なからず劣等感を覚えながら生活する様子が見て取れます。小さいコミュニティがゆえに、個々人のプライドや自尊心が過剰に煽情されているように思われるのです。また、この現象は生徒にとってだけでなく、教員にとってもいえることを、マークピースのエピソードが伝えています。実際、僕の経験上も、ボーディングスクールという外から閉鎖された空間の中では、例えば食堂でひとりで食事することに対しても周りの眼を気にして不必要にネガティブに感じていたこともありました。ウルフの時代にはインターネットなどなかったことを考えると、そういった風潮はより強烈だったのかもしれません。また、外から孤立したコミュニティ、というボーディングスクールの大きな特徴は、インターネットの出現により良くも悪くも形を変えつつあるのかもしれません。

少し話がずれましたが、この小説は「記憶」に関する作品であると僕は思います。2003年に発表された本作ですが、40年以上も前になるウルフの高校生時代の回想をもとに書かれていると考えられます。本作が小説という形式をとっている以上、文中にでてくるエピソードの隅から隅までが実際に起こったわけではないと思いますが、この小説を書くことはウルフ自身にとって彼のボーディングスクールでの「記憶」を書き直すことであったように思えます。彼にとって決して良いこと尽くめではなかった高校時代の思い出が、小説を書くという行為を通して彼のなかでひとつの「記憶」を成していったように思われるのです。作中で描かれるメークピースのヘミングウェイとの「記憶」は、前述のように実際に起こったことではありません。しかし、彼が文学を偏重する学校に赴任したが故に、メークピースの周囲がメークピース抜きでメークピースの「記憶」を作り上げたわけです。また、メークピースに関する最終章は、さらに別の登場人物の記憶をもとに語られます。そういった意味でも、本作は様々な人物の「記憶」が折り重なって形を成しているといえるでしょう。

さらに、この小説は、僕自身の「記憶」にも意味のある作品です。というのも、何を隠そう、僕がStevensonに来て最初に英語の授業で読まされたのがこの作品でした。当時はあまりにも英語がわからずに、授業内でなにが話されているかも理解できずただただ本の字面だけを追っていたのをよく覚えています。この作品に関する課題の出来は当然ひどいものでしたし、非常に苦労した僕のボーディングスクール一年目の記憶を象徴するような本です。

さて、ここまでウルフの”Old School”を紹介してきましたが、ボーディングスクールを舞台にした小説に興味がある方はぜひチェックしてみてください。伝統的なボーディングスクールの雰囲気がどのようなものかわかる貴重な作品だと思います。また、ボーディングスクールの英語科の授業でどんな小説が読まれているかが気になる方にもおすすめです。春は別れと出会いの季節。皆さんにも多くの思い出がある季節かと思います。ひとつひとつの「記憶」を大切に、春を楽しみましょう。それでは。

コメント

人気の投稿